出来事が全世界を

北海道拓殖銀行が営業終了した1998年6月、大蔵省の金融部局である銀行局や証券局等の所掌する業務のうち、民間金融機関等(民間資本によって運営される銀行等)の検査・監督に関するものを分離・分割して、総理府(省庁再編後に内閣府)の外局(府省のもとに置かれ、特殊な事務、独立性の強い事務を行うための機関)として金融監督庁(現金融庁)を設けることになったという歴史がある。
一般社団法人 日本損害保険協会は、主として日本国内の損害保険業全体の正しく良好な発展さらに信頼性の増進を図り、安心であり安全な世界の実現に関して寄与することが目的である。
信用格付機関(ムーディーズなどが有名)の格付けを利用する理由(魅力)は、読む気もしなくなるような量の財務資料を読みこなすことが不可能であっても格付けが公表されているため、金融機関の財務の状況や経営状態が判別できるところにあって、ランキング表を使えば2つ以上の金融機関の健全性を比較することも可能ということ。
覚えておこう、外貨MMFって何?国内でも売買することができる外貨商品の名称(マネー・マーケット・ファンド)。外貨預金と比較して利回りがずいぶん高く、為替の変動によって発生する利益が非課税なんていうメリットがある。証券会社で誰でも購入できる。
最近では我が国の金融市場の競争力を高める為に行われる規制緩和だけではなく、金融規制の質的な向上を目指すこととした取組や活動等を積極的に実施する等、市場および規制環境の整備が着実に進められております。
よく聞くコトバ、外貨預金の内容⇒銀行で取り扱う外貨建ての商品であり、日本円以外で預金をする商品。為替変動によって利益を得る可能性もあるが、同時に差損が発生するというリスクもある(為替リスク)。
2007年に設立された株式会社ゆうちょ銀行のゆうちょ銀行によって実施されているサービスの多くは古くからの郵便貯金法に定められている「郵便貯金」としては扱わず、銀行法(昭和56年6月1日法律第59号)の規定に基づいた「預貯金」に沿った商品ということ。
バンク(銀行)について⇒イタリア語で机やベンチを意味するbancoに由来する。ヨーロッパ中で最古の銀行⇒15世紀の初め富にあふれていたジェノヴァで設立したサン・ジョルジョ銀行なのです。
預金保険機構(DIC)の支払う実際の補償額は"預金者1人当たり(名寄せ、融資の相殺がされた上で)1000万円"ということ。、日本銀行、民間金融機関全体がさらに民間金融機関全体が大体3分の1ずつ
中国で四川大地震が発生した平成20年9月のこと。アメリカで老舗投資銀行であるリーマン・ブラザーズが信じられないことに破綻したというニュースに世界が驚いた。この出来事がその後の歴史的な世界的金融危機の引き金になったことから「リーマン・ショック」と名づけられたと言う経緯がある。
このように「金融仲介機能」、「信用創造機能」そして3つめの「決済機能」、この3つの機能をあわせて銀行の3大機能と言うことが多く、基本業務である「預金」「融資」「為替」、最も重要な銀行そのものの信用力によってはじめて実現されているのだ。
そのとおり、第二種(一種業者とは取り扱い内容が異なる)金融商品取引業者が自前でファンドを作り、なおかつ適切に運営するためには、シャレにならないほど大量の「やるべきこと」と、「やってはいけないこと」が法律等により決められているのである。
西暦1998年6月に、大蔵省(当時)銀行局や証券局等の所掌する業務のうち、民間金融機関(民間資本によって運営される銀行等)等の検査・監督に関する部分のセクションを分離して、総理府(当時)の新しい外局として金融監督庁(のちの金融庁)を設けることになったのが現実です。
15年近く昔の西暦1998年12月、旧総理府の内部部局ではなく外局として国務大臣を組織の委員長と定める機関である金融再生委員会が設置され、金融監督庁(のちに金融庁)は2001年の金融再生委員会廃止・中央省庁再編までの間、その管轄下に約2年半組み入れられたことになる。
【重要】株式というのは、出資証券(つまり有価証券)であって、出資を受けても企業はその株主について返済に関する義務は負わないと定められている。またさらに、株式は売却によって換金できる。